臨床検査のお役立ち情報

臨床検査技師が臨床検査を勉強する備忘録ブログです

血清と血漿の違い

f:id:KensaKun:20200530232016j:plain

血清と血漿の違い

臨床検査に用いる検体として、血清と血漿があります。

血清と血漿の違いについて解説します。

血液の構成成分

・血液は血漿成分血球成分から構成されています。

血漿成分にはフィブリノゲンなどの凝固因子が含まれており、

 血液を凝固させ血漿成分から凝固因子を取り除いたのが血清成分になります。

・つまり血液 = 血球 + 血漿からなり、血漿 = 血清 +凝固因子からなります。

血清

・血液を凝固させた後、遠心分離して血清が得られます。

 凝固させるので血清にはフィブリノゲンは含まれていません

長所

・抗抗凝固剤を含まないため、測定項目への影響を考慮しなくてもよい。 

短所

・凝固過程で赤血球や血小板の内容物が漏出するため、

 血漿カリウムと比べて、血清カリウムアンモニアの濃度が若干高くなります

・凝固させる必要があるので、凝固するまで時間がかかり、検査まで時間を要します。 

血漿

・抗凝固剤で凝固を抑えた後、遠心分離して血漿が得られます。  

長所

血漿フィブリノゲンを含むため、APTT、PTなど凝固検査に用いられます。

・凝固を待たなくてよいため、採血後すぐに血漿を得ることができます。

 そのため、血漿検体は緊急検査用検体として用いられる場合があります。

・遠心条件を揃えれば、白血球バフィーコートとして得られます。

 そのため血漿細胞表面マーカー、リンパ球幼若化試験に用いられます。

短所

・蛋白分画でフィブリノゲンがγ分画に泳動され、M蛋白の診断の妨げになります。 

・抗凝固剤がEDTAの場合、ALPの酵素活性を阻害するため、ALPが偽低値化します。