臨床検査のお役立ち情報

臨床検査技師が臨床検査を勉強する備忘録ブログです

生化学検査用採血管が影響を及ぼす項目

f:id:KensaKun:20200531233243j:plain

生化学検査用採血管が影響を及ぼす項目

血清を分離する目的で生化学検査用採血管を使用しますが、

検査項目によってはその採血管成分が影響を及ぼす場合があります。

今回は生化学検査用採血管が影響を及ぼす項目を採血管成分ごとに解説します。

ゴム栓

・ゴム栓には亜鉛が含まれるため、亜鉛の混入が生じてしまいます。

 亜鉛を測定する際は金属専用の採血管を使用する必要があります。

凝固促進剤

・採血後の転倒混和が不十分だったり、遠心条件を守らなかった場合、

 凝固促進剤によりマイクロフィブリンが生じる場合があります。

・マイクロフィブリンが生じると、免疫測定法において偽陽性となる場合があります。

 特に高感度測定試薬であるHBs抗原の偽陽性が知られています。

・対応として再遠心をすることでマイクロフィブリンがチューブ底に沈み、

 結果が陰性化する場合があります。

・通常はマイクロフィブリンは目視で確認できませんが、

 冷蔵後・凍結融解後にマイクロフィブリンが析出する場合があります。

 そのため、冷蔵後・凍結融解後は遠心してから測定することが好ましいです。

分離剤

・分離剤は特定の薬剤を吸着する場合があります。

 血中薬物濃度をする際は、分離剤を含まない採血管を使用する必要があります。